2023.08.31 03:00城州白の里、青谷(京都府城陽市)へ行く~④スーパー山田屋で「青谷の梅」を買うJR山城青谷駅は駅舎の真ん前にスーパーがある。「スーパー山田屋青谷店」、なかなかの外観だ。私はローカルスーパーにも目がない。電車の時刻までまだ間があったので、自身の積載容量は既にぎりぎりだったがとりあえず入って売り場を一周してみる。午前中からそれなりの賑わいだ。自転車で来ている客が目立つ。この辺りで重宝されている店なのだろう。するとあった!ありましたよ青谷の梅干し。しかもスーパー価格、超お手頃である。
2023.08.31 02:30城州白の里、青谷(京都府城陽市)へ行く~③「梅匠庵若松」さんで梅どら、梅最中を買う旅先や出先で見つけたローカル和菓子店に入るのが好きだ。元々あんこ好きというのもあるけれど、和菓子店にも歴史や地域性がある。その辺りが感じられるととても嬉しい。JR山城青谷駅から青谷梅工房へ向かう途中、見るからに良い感じの和菓子店を発見、帰りに立ち寄ると決めた。「梅匠庵 若松(公式サイトではないが、素敵な紹介記事なのでリンクさせていただいた)」さん、名前も良い。店頭ののぼりやたくさんのポップからも素朴で温かな雰囲気が漂って来る。
2023.08.31 02:15城州白の里、青谷(京都府城陽市)へ行く~②老舗漬物「市久八木」でしそ梅と天恵しば青谷梅の里巡り、二軒目は「市久八木」さん。創業明治二十三年の老舗漬物店である。京都の漬物!というだけで心躍る上に、こちらの梅はネット上でたいへん評価が高かった。これまで漬物専門店で梅干しを買ったことはない。いやが上にも高まる期待。
2023.08.31 02:00城州白の里、青谷(京都府城陽市)へ行く~①「青谷梅工房」さんで城州白の梅干しを買う我が家のお気に入り品種、城州白の産地である京都府城陽市へ行って来た。関西へ行く予定があり、その空き時間に組み込んだのだ。京都駅から奈良線で約1時間、山城青谷駅で下車し徒歩で巡る。事前の計画では三つのお店を巡るつもり。その本命が「青谷梅工房」さん。